うまいとか、下手だとか、そんなの時に関係ないと思う。
ウタゴコロのある人に惹かれる。「コラソン」を感じる人。
音楽に携わる人である前に、心の温かみや愛を知る一人の人間として。
『Cuando Canta El Corazon』
学生時代に聴いた、大好きな曲。
願わくば これから関わる音楽が 愛に満ち溢れていますように。
Profile
2009/02/21
2009/01/19
ポリゴン楽団、旗揚げ!

独特の感性を生かし、オリジナルや童謡のアレンジを手がけるピアニスト、奥村俊彦さんのバンド、その名も『ポリゴン楽団』。
Music Space K-onn/Cafe Comodoにて旗揚げライブです!
1/24Sat ポリゴン楽団ライブ
春日井市「Music Space k-onn/Cafe Comodo」
http://www.k-onn.com/
open19:00 start 19:30
¥2,000
奥村俊彦(pf) 瀬利優彰(ts,ss) 照喜名俊典(tb) 木全希巨人(b) 神谷雄一郎(ds)
下の動画は、前の日記を書いた日にリハだった、ポリゴン楽団による「ひらいたひらいた」です。
動画そのものはモロにリハーサルといった光景ですが、ピアノ奥村さんによる曲のアレンジがとても美しい!
ちなみにこの動画ですが、「ドラム叩くよりも録りたいから録らせて」と言って神谷さんが撮影しております(笑)
古き良き曲が、新しい息吹と共に奏でられること。
私たちは幸せです。
2008/01/03
オリジナル曲
「オリジナル曲を増やす」
これは、今年の小さな目標。
これは、今年の小さな目標。
昨年自分が作曲したのは
「I.T.F(Irregular Time Funkの略)」
「Pentago!!」
の2曲。
「I.T.F」を知ってる人はほとんどいないでしょう(((^_^;)
1回しかお披露目してませんから。
「Pentago!!」は年末に2回やりました。
なかなか好評です。
で、今練っている曲が2曲。
ひとつはバラード、ひとつはボサ・ノヴァテイストのゆったりした曲。
いろんな方から学びながら、また協力をいただきながら何とか形にして、10曲くらいオリジナルのストックをしたい!
是非有言実行といきたいところです。
2007/11/22
新曲エピソード
ひとり都市に住み
雑踏の中疲れた時 寂しくなる時
ふと思い出す
さとうきびかじった 少年の頃
父の車から見た あのきれいな夕陽
遠足で掘った 大きなサツマイモ
望郷の想いを胸に 今を生きよう
これからを生きよう 希望満ちた未来のために
だいたいこんな感じ。
お披露目できる日はいつになるか…
メロディ書き下ろした自分のオリジナル曲。
雑踏の中疲れた時 寂しくなる時
ふと思い出す
さとうきびかじった 少年の頃
父の車から見た あのきれいな夕陽
遠足で掘った 大きなサツマイモ
望郷の想いを胸に 今を生きよう
これからを生きよう 希望満ちた未来のために
だいたいこんな感じ。
お披露目できる日はいつになるか…
メロディ書き下ろした自分のオリジナル曲。
2007/11/14
カッチーニの「アヴェ・マリア」
クラシックの名曲「アヴェ・マリア」といえば、皆さんどんな曲を連想しますか?
きっと、「ア~~~~~~~ヴェ~~~マリ~~~~~ア~~~~~~」なんて
美しい女性の
歌声をイメージするでしょう。
実際、クラシックの知識がほとんどない僕もそうでした。
これはシューベルト作曲の「アヴェ・マリア」です。
実は、この他にも モーツァルト バッハ&グノー カッチーニ ビゼー ストラビンスキー サン=サーンスなど、かなりの作曲家が「アヴェ・マリア」を作ったということを知りました。
カッチーニのそれも、高橋誠アコースティックバンドで演奏する機会があって知った曲です。
何て官能的で切ない曲なんだろう!静かでありながら、熱情を感じる曲。
実際バンドで演奏する際は、「とにかく感情を抑えて静かに主旋律を演奏」が僕の役目。
そして、熱情を高橋誠さんのバイオリンが即興演奏で表現します。
この曲、カネボウ化粧品のCMで部分的に使われています。興味のある方は視聴してみてくださいね。
しかし、この曲は本当にカッチーニ作なのか?という議論もあるようですね。
というのも、1994年より古い録音が見当たらず、カッチーニの書いたオリジナルの譜面もないそうで…
神秘的なエピソードを持った曲ですね。
きっと、「ア~~~~~~~ヴェ~~~マリ~~~~~ア~~~~~~」なんて
美しい女性の
歌声をイメージするでしょう。
実際、クラシックの知識がほとんどない僕もそうでした。
これはシューベルト作曲の「アヴェ・マリア」です。
実は、この他にも モーツァルト バッハ&グノー カッチーニ ビゼー ストラビンスキー サン=サーンスなど、かなりの作曲家が「アヴェ・マリア」を作ったということを知りました。
カッチーニのそれも、高橋誠アコースティックバンドで演奏する機会があって知った曲です。
何て官能的で切ない曲なんだろう!静かでありながら、熱情を感じる曲。
実際バンドで演奏する際は、「とにかく感情を抑えて静かに主旋律を演奏」が僕の役目。
そして、熱情を高橋誠さんのバイオリンが即興演奏で表現します。
この曲、カネボウ化粧品のCMで部分的に使われています。興味のある方は視聴してみてくださいね。
しかし、この曲は本当にカッチーニ作なのか?という議論もあるようですね。
というのも、1994年より古い録音が見当たらず、カッチーニの書いたオリジナルの譜面もないそうで…
神秘的なエピソードを持った曲ですね。
登録:
投稿 (Atom)